月15日(月) 勝利と敗北 |
勝利と敗北 バンクーバー冬季オリンピックも開幕し、いろいろな勝負にまつわるストーリー が生まれていますね。オリンピックもすでに完全にプロ化しているので、勝負が すべてみたいになっているけど、これはどうなんでしょうね。 昨日のモーグル、上村愛子選手の話やサーカー韓国戦の話は、勝負につい て改めて考えさせたれました。 上村愛子のブログに感動している人も多いようですね。 http://ow.ly/17nvA 僕が最初に勝負について思いを巡らせたのは、壮年で国体選手をめざし始 めた頃。 大先輩のM氏からいただいた小冊子、チルデンの「ベターテニス」。 チルデンはチルデンセーターで親しまれていますが、全米7回、全英3回優勝 の経歴を持つ、当時(1893〜1953)最強の選手です。僕が10歳の時、亡くなって ますね。 この本には、テニスのいろいろな戦略、戦術、気持ちの持ち方や、プレーの 仕方などが書かれていて、大変勇気付けられたし、基本的なことを教えられま した。 「勝利と敗北を等しく遇しなさい」という言葉は、今でも僕の大切な座右の銘の 一つです。チョコチョコと中略しながら引用すると 「チャンピオンは敗北の労苦に耐えて生まれる。・・・失意の中にあっても、目的 に向かってしっかりと鍛えつつあることを悟るべきだ。負けた試合から作戦とか、 心構えとか・・・学ぶことができれば・・・完全な試合を習練する上に、一歩前進 することになる。・・・敗北は不名誉ではない。本当の不名誉は、試合を投げたり、 しょげたりすることである。・・・勝った時、世間がいうほどすばらしいプレーヤー でもないし、負けた時、決してそれほど下手なプレーヤーでもないということが、 本当である。・・・・・・・ などと続いていきます。 僕ら草テニスプレーヤーでも、やはり勝ちたいし、負ければ悔しいしメゲます。 そんな時、どう対処し、発展的に明日に繋げていくか、特にジュニアには大切な 問題ですね。 後で知りましたが、イギリスの詩人、キップリングの 「if」 という詩の中にもあり、 ウィンブルドンのセンター・コートに向かう扉の上に掲げられているそうです。 フェデラーとナダルが、これを読むシーンです(youtube)。 http://www.youtube.com/watch?v=vEeLh5ItQcY 上のシーンもリンクしているキップリングの詩が載ったブログです。 http://tennis55.exblog.jp/9021185/ チルデンについては;http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/tilden_index.html |
2月24日(日) ノーサイド |
ノーサイド 僕は中学の時、少々、軟式テニスをかじった経験はあるけど、硬式テニス
を始めたのは40を過ぎてから・・・。 初めの頃は、ゲームが終わってから、ネットを挿んでする握手に、違和感があり、 なかなか馴染めなかった覚えがある。日本人だもん、お辞儀して終わればいいの に、なんて思ったものだ。 でも、今は違う。ネットを挿んで4時間近い熱闘を戦い抜き、その後、握手してい るトッププロの姿は美しいものだ。相手の健闘に敬意を表して、しかも、途中のい さかいやトラブルをリセットしてしまうこの握手は、なかなか味のあるものだと思え るようになった。 ラグビーでいういわゆる「ノーサイド」。 体ごとぶっつかり、文字通り、死闘を繰り広げるラグビー。 喧嘩の後だから、試合終了後、絶対わだかまりが残ると思うけど、そこを、この ノーサイドの精神が救い、かえって友情を深くするというのだ。すごいことだなぁ。 このノーサイドについては、日本人の思い入れが深いようで、発祥の地イギリスで はもう死語に近いらしいけど、この精神は、生き長らえてほしいと思う。 テニスはなかなか厳しいスポーツです。特にシングルスは、草テニスでも1時間 近くも1対1で対峙しなければならない。しかも、ほとんどの草テニスは、セルフ ジャッジで、いろいろトラブルも生じる。それらのわだかまりを越えて、しっかりと 握手できることはすばらしいことだと思う。 喧嘩をして、「あいつとだけは絶対にしない」なんてことを聞くとほんとにがっかり してしまう。「喧嘩はおおいにやったらいいけど、テニスくらい一緒にやれよ」と言う のが僕の口癖です。 だって、テニスはソレを越える楽しみをくれるものだから・・・。 ノーサイドの紹介2点 一つは短いの:村上晃一の「ラグビー愛好日記」 http://koichi-murakami.cocolog-nifty.com/loverugby/2008/12/post-2f18.html もう一つは長いけど面白いよ:日比野 弘「ラグビーに学ぶ・・・・」 http://homepage2.nifty.com/35292/rugby.html |